人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国民文化研究所



中世封建制をめぐる悲喜こもごも―中世封建社会の評価―(1998.10.10)

 つい最近まで、この中世という時代の評価は極めて低うございました。つまり、中世は封建制で精神の桎梏(しっこく)な暗黒時代だとされていたわけです。こういう評価を定着させた人は、あのヘーゲル大先生です。

 ヘーゲル先生は、「すべての歴史は自由への歴史である」と主張して、東洋における一人の自由(専制君主)ゃ古代ギリシヤ・ローマにおける少数の自由(ポリス的自由)に対し、ゲルマン君主国におけるすべての人の自由を最高のものとして提出するわけであって、こうした世界史に対する観念からすれば現代(=近代・モダ~ン)以前のものはみんなダメなわけです。

 それでは、中世以前の古代ギリシヤ・ローマはもっと悪いのかとゆうと、あにはからんや、さにあらず、なのであります。このヘーゲル先生とゆう先生は、いわゆる形式論理学ではなく、弁証法に基づいた論理学を構築した人で、よく正反合とかいわれますが、「テーゼ・アンチテーゼ・総合」とゆう論理の展開です。ヘーゲル先生はこの論理の展開を歴史の展開にもあてはめて考えたわけで、はやいはなしが歴史的展開というのは、前の時代を否定する過程だと考えたわけです。

 現代(ヘーゲル先生の生きていた頃ですね)は、中世の否定である。その中世は、古代の否定である。否定の否定は、同じとはいわないまでも或る点において、にかよっているのであり、実際古代と現代とではヨリ多くの人々の精神的な自由を希求する精神においては同じであって、これは高く評価されるべきですよアナタ、とヘーゲル先生は思ったわけです。

 ヘーゲル先生にとって、歴史の終わりであるべき現代こそ最高の時代であらねばならないわけであって、同時にその否定の否定としての古代は高く評価され、またその否定としての中世は低く低く評価されなくてはならなくなるわけです。

 どうも、この中世蔑視の傾向はながく尾を引いて、ヘーゲルの批判的継承者である同志マルクスなんかも歴史観としては中世=封建制=桎梏=暗黒時代の立場ですね。「ブルジョアジィはそのとめどもない生産によって社会に残る様々な遺物を洗い流して、世界を一つにしてくれる点でのみ評価できる存在である」みたいなことを、なかよしのエンゲルス君に言ったりしてます。この同志マルクスの中世観こそが、その後の歴史学をかなり強くしばってきたのです。

 ヘーゲルを批判的に継承したといっても、やっぱりその論理様式は弁証法なわけですが、同志マルクスは、ヘーゲル流の観念論から脱退して唯物観念論をうちたてたトコロに違いがあるとしておきましょう。まぁ、それにしても歴史的展開の把握は否定の否定で一つ一つの段階を過程し進歩していくとゆう、いわゆる発展段階説だったという点では同じです。

 同志マルクスにはじまるマルキシズムに基づいた発展段階説によって、古代奴隷制→中世封建制→絶対主義→近代資本主義→社会主義→共産主義といったいわゆる歴史の必然性が永久普遍の原理として歴史学に通用してきたわけですが、よく考えてみればそんな歴史展開をしてきたのはヨーロッパくらいなもので、その他の大多数の地域ではまるで関係がないのです。(どういうわけか日本は非常に似ているのが不幸の始まりだったのですが…。)まぁなんにしろ、発展段階説というものは結局は一特殊地域の法則であって、(少なくとも近代以前の) 世界史は均一に流れてきたものではないことがいえます。

 そもそも同志マルクス自身も、「ブルジョア社会の本来的任務は、世界市場の樹立、取敢ずはその大枠だけでも造ることであり、またその基礎に拠った不動の生産を樹立することである。世界は丸い、それ故に世界市場の樹立とゆうのは、カリフォルニアとオーストラリアの植民地化(Kolonisation)、及び中国と日本の開国(Aufschluss)によって完了するようにみえる。」なんていっておりまして、近代以前に「世界」史なんてもんはなかったんだよと認めているのに、弁証法的世界史の把握というヘーゲルの影響がぬけていないわけです。

 現在は、中世=暗黒時代とゆう観念もようやく薄れつつあるようですが、「民主的幕府体制の確」立」とか、政治学の根本観念も失うような、意味のよくわからない発言がおおやけの場で繰り返されたり、「幕藩体制とは地方分権でありまして…」とか真顔でいわれたりする時代(かつて某野党第一党は国会でこんな事を言っていたのです――2005.11.22追記)でもあります。近代的中央集権体制が最近うまくいかなくなったから、近代以前の近世幕藩体制をもってこようとかいうのは、かなり低次元のエセ弁証法でもあります。これはこれで困ったもんではあります。こういうのを普通わ歴史に学ばないヤツといいます。
by kokuminbunka | 2005-11-22 09:20 | 週刊『思想と国民文化』
<< 検討課題 武士道と日本型能力主義 >>

だらだら思想研究……国民文化をスノッブかつペダンティックに研究しております。
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31